【2025年6月施行】改正労働安全衛生規則で義務化!熱中症対策をしないと罰則も

【2025年6月施行】改正労働安全衛生規則で義務化!熱中症対策をしないと罰則も

2025年6月1日から、厚生労働省の改正労働安全衛生規則が施行され、熱中症対策が事業者の「義務」になります。

特に足場工事のように炎天下での長時間・高所作業を伴う現場では、WBGT(暑さ指数)の測定や作業手順の整備・周知など、従来以上に厳格な対策が求められます。

本記事では、以下についてわかりやすく解説します。

  • なぜ今、義務化されたのか
  • 事業者に求められる具体的な対応とは
  • 即日から使えるアイテム活用法

 

■2025年6月、何が変わる?改正労働安全衛生規則のポイント

□背景:記録的猛暑と労働災害の増加

  • 2023~2024年、全国で猛暑日が増加し、建設現場での熱中症による死傷災害が過去最多水準に(令和6年は休業4日以上の災害1,195件、死亡災害30名超)
  • こうした深刻な状況を受け、厚労省は「熱中症予防対策の義務化」を省令改正で明文化

 

□主な改正内容(令和7年6月1日施行)

1. WBGT測定・記録の義務化
作業場所ごとに湿球黒球温度(WBGT)を計測し、記録を保存

2.作業手順等の作成・周知
熱中症リスクに応じた作業中断基準や救護対応などの手順書を策定し、作業者に周知

3.報告体制の整備・周知
作業者からの体調不良報告や管理監督者の連絡体制を構築

4.労働者教育の実施
熱中症の兆候・応急処置方法を定期的に教育

🔍 罰則:違反した場合は、6月以下の懲役または50万円以下の罰金が科される可能性があります。


 

■現場ですぐ使える!基本の熱中症対策

□測定・記録

□作業手順・判断基準

 

□教育・訓練



 

■現場の負担を大幅軽減!おすすめ対策グッズ3選

各アイテムを組み合わせることで、義務化対応と作業効率アップを両立します。

1. ハートウォッチ(熱中症対策ウェアラブルデバイス)

色で体温変化を通知するハートウォッチのディスプレイ表示
  • 15秒ごとに熱中症リスクを検知
    体温変化を自動モニタリングし、危険時は色・音・振動で即アラート。手動でのチェックも可能です。
  • 充電式で繰り返し使える
    1回の充電で約3.5~4日使用。USBマグネット式で手軽に充電でき、コスパも◎。
  • 現場仕様の安心設計
    防水(IP67)・耐熱・耐振動仕様で屋外作業に最適。軽量&衛生的なシリコンベルト採用。NETIS登録製品(KT-240145-A)

👉 商品ページはこちら

 

2. EFウェア(空調ファン付き作業着)

  • 遮熱&軽量設計
    裏チタンコーティングで表面温度を約7℃低減。軽くて動きやすく、夏場の屋外作業に最適。
  • 高通気構造でムレを軽減
    背面メッシュ+首元の「エアースルーネック」で風抜け抜群。長時間作業でも快適さをキープ。
  • 便利な機能も充実
    小物収納に便利なファスナーポケット、バッテリーポケット付きでコード周りもスッキリ。

👉 商品ページはこちら

 

3. 冷却ペルチェジャケット(#3128)

  • 最大20℃の冷却効果
    3台のペルチェデバイス搭載で、外気温より最大約20℃低下。炎天下の作業でも体温上昇を抑制。
  • 軽量・ストレッチ素材で快適な着心地
    高通気&約110g/㎡の軽量設計。全方向ストレッチで動きやすく、長時間の作業も快適。
  • 耐久性とデザイン性を両立
    引き裂き強度・帯電防止性に優れた素材使用。止水ファスナーやドットボタンなど、細部までこだわった高機能モデル。

👉 商品ページはこちら


 

まとめ|安全は「義務化」の先にある

  • 2025年6月1日施行の改正労働安全衛生規則により、熱中症対策は事業者の「義務」へ
  • WBGT測定・作業手順・教育・報告体制を整備し、違反時には懲役・罰金のリスク
  • ハートウォッチ・EFウェア・冷却ペルチェジャケットを組み合わせ、現場負担を軽減しつつ法令遵守を確実に
色で体温変化を通知するハートウォッチのディスプレイ表示

現場の安全を守るのは、経営者と現場責任者の判断と行動です。今すぐ対策グッズを揃えて、万全の熱中症予防体制を構築しましょう!

👉 熱中症対策グッズをチェック

ブログに戻る

コメントを残す

コメントは公開前に承認される必要があることにご注意ください。