海外製なまし番線で、コストを抑えて施工を成功に導こう!
商品の特徴
●なまし番線の太さと用途
番線は太さによって番号が異なり、番号が小さいほど太く、番号が大きいほど細いのが特徴です。8番線は緊結・結束用として幅広く使用され、10番線は鳶職の現場や、重量のある建枠、支柱、型枠などの結束に使用されます。12番線は軽量なブラケットなどの結束に使用され、21番線は鉄筋の結束などに使用されます。番線の太さによって使い道が異なるため、番号ごとの用途の違いを覚えておくと便利です。
●なまし番線の長さ
10番線の25kg当たりの長さは約400mです。同様に、12番線の25kg当たりの長さは約600mです。これにより、25kgのなまし番線は大規模なプロジェクトでも効率的に利用可能で、施工や製造プロセスを円滑に進めます。
●なまし番線とは
「なまし番線」とは、通常の鉄線を特別な熱処理で柔軟にし、結束などの用途に向くようにした鉄線のことを指します。この特殊な焼鈍加工によって、鉄線は非常に柔らかく、取り扱いや加工が容易になります。
●なまし線となまし番線の違い
「なまし線」と「なまし番線」は、いずれも焼きなましを施した鉄線のことを指します。ただし、これらの用語は、地域や業界によって異なる場合があります。一般的には、「なまし線」は、焼きなましを施した鉄線全般を指し、「なまし番線」は、建築現場で足場の結束に使う針金のことを言います。
●丸太足場や単管足場の締め方
丸太や単管同士をなまし番線で結ぶ際には、番線を巻き付けてクロスさせて締め付ける方法があります。
(引用元:YouTube「
kmoyaji」)
均一で柔らかく使い易い日本製のなまし番線はこちら
仕様
[メーカー名]輸入品
[用途]建築現場の足場の結束など
[品名] なまし番線
[番手・線径・長さ]
●#8・Φ4.0mm・約250m
●#10・Φ3.2mm・約400m
●#12・Φ2.6mm・約600m
●#14・Φ2.0mm・約1,010m
[質量]25kg
[内容量]1巻
[別名]なまし線,なまし鉄線,ナマシ番線,結束線,鉄線,巻番線
[備考]なまし番線は、メッキのされていない生地のため到着時に錆が発生している可能性があります。商品の性質ですので、御了承願います。
送料
お買い物かご内の【商品の合計重量】と【配送地域】に応じて、送料が自動で計算されます。
ご注文手続きを進めていただくことで、お買い物かご内に送料が表示されます。
配送について
通常、ご注文日の即日~3日程で発送しております。ご注文商品が大型商品や中古品の場合、商品の整備や梱包にお時間を頂く為、一週間程度お日にちをいただく場合もございます。
ご注意
●商品画像は、できるだけ実物を忠実に再現するよう努めておりますが、実際の商品と写真にはわずかな違いが生じる可能性があります。あらかじめご了承ください。
●商品は実店舗でも同時に販売中で、同時注文時によりまれに欠品が生じる可能性があります。売り違いが生じた場合、お客様には注文のキャンセルをお願いすることがあります。在庫情報の最新提供に努めておりますが、ご理解いただけますようお願い申し上げます。
会員登録でお買い物が1%お得に
ぜひ今すぐご登録いただき、お得なポイントをご利用ください!
会員登録はこちら